日本鹿研究協会

本協会は鹿および野生動物による農林業被害・保護管理・利用に関する調査研究・情報の収集を目的とします。

日本鹿研究協会について

日本鹿研究協会(学術団体) 英名JAPAN DEER RESEARCH ASSOCIATION(JDRA) はニホンジカの保護管理と生産利用を目指した研究を推進するために1984年に設立されました。

事務局は東北大学農学部家畜形態学教室をはじめとし、代を経て石巻専修大学理工学部土屋研究室に引き継がれて、現在は仙台市に設置しています。

ニホンジカは縄文時代には300万頭生息し、当時の日本人の重要な生活資源として縄文文化を支え、弥生時代以降は稲作の発展とともに害獣となり、あるいは猟獣として捕獲されて減少し、日本人の生活・文化から遠い存在となった大型の草食獣です。

しかしエネルギー革命の結果、薪炭林としての里山の利用は低下し放棄され、牛の生産のため大規模草地が造成されたものの、牛肉輸入の自由化により草地が放棄され、それが代わってニホンジカの食料源となってしまいました。ニホンジカは繁殖力が高いため、急激に増加し、各地で食害問題などの農林業に対する社会問題が起きています。

一方、ニホンジカは利用性が低下した日本の里山で、家畜が利用できない笹や潅木などの植物バイオマスをそのまま利用し、肉や鹿茸、セーム皮などに有利に転換できることから新しい草地農業の可能性も持ち合わせます。

2つの事象の共生共存を図るには、まず鹿の習性・食性・分布などその生理生態について調査研究を進め、適正な頭数を管理する必要があります。

本協会は鹿および野生動物による農林業被害・保護管理・利用に関する調査研究・情報の収集を目的とし、活動しています。

事業の概要

1 鹿及びその他の野生動物の調査研究及び情報の収集の事業
2 鹿及びその他の野生動物の保護管理及び利用に関する事業
3 研究会、講演会の開催
4 前各号に附帯または関連する一切の事業

事業の内容

⑴野生動物の暗視カメラによる生息数調査
⑵ 鹿GPSによる生息域の調査
⑶ ドローンによる鹿の生息数の調査
⑷ 鹿や野生動物の歯による齢査定
⑸ 遺伝子の解析による鹿や野生動物の分布状況の把握
⑹ ニホンジカの保護管理と利用
⑺ ニホンジカやクマ・イノシシなどの野生動物に関する研究・講演

事業の流れ

お話を聞き、調査などに費用が伴うものについては合同会社日本鹿研究協会が受託いたします。

お問い合わせ先

日本鹿研究協会(学術団体)
会長 土屋 剛
日本鹿研究協会(合同会社)
代表社員 土屋 剛
〒981-0904宮城県仙台市青葉区旭ヶ丘1丁目42番1-705号

日本鹿研究協会 土屋剛 (E-mail)japandeer.researchassociation☆gmail.com
メールをお送りいただく時は、☆を@に変換して送信くださいますようお願いいたします。

土屋 剛 【略歴】  
1976年  東北大学大学院博士課程修了  
1992年  石巻専修大学理工学部教授  
2000年  カルガリー大学(カナダ)特任教授  
2018年  石巻専修大学客員教授  
1989年  農林省鹿の生産利用調査検討委員  
2009年  日本鹿研究協会(学術団体)第4代会長  
2021年  宮城県特定鳥獣保護管理委員会委員長  
2008年  宮城県ニホンジカ検討委員会部会長  
2006年  宮城県ツキノワグマ検討委員会副部会長
2021年  合同会社日本鹿研究協会代表社員   
【資格】
農学博士(東北大学:1976)  
医学博士(長崎大学:1984)  
農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー (2009~)
〜調査研究先で出会った野生動物たち〜

野生動物の写真